不妊症や妊娠線、産後ダイエットまで、妊娠・出産に関する不安や疑問・悩みを解決します!さらに出産後の子育てに関する不安や疑問・悩みも解決します!

赤ちゃんとお出かけする時の持ち物は?抱っこ紐とベビーカーどちらが良い?

※当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。

 

当サイト管理人の書籍がAmazonで独占販売中!

すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で20%OFFとなる1,000円(税込)で販売中です!

このチャンスを見逃さないでくださいね♪

さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!

 ↓ ↓ ↓

\お得な情報もお知らせ中/

詳しくはこちら

 

 

初めての赤ちゃんとのお出かけは、わくわくと同時に
不安な悩み事も絶えないものですよね。

どのような持ち物が必要であるか、抱っこ紐とベビーカーでは
どちらの方がより良いのか―

 

 

たったお出かけ1つをとっても、赤ちゃんのお世話に追われる
ママやパパの気分転換にもなるので、本来はやはり
親子で楽しく、お出かけができるのが一番ではないでしょうか?

そこで今回は、ママ・パパと赤ちゃんが思う存分
楽しくお出かけするために必要となる基本的な持ち物や注意点
抱っこ紐とベビーカーについて、ご紹介していきましょう!

 

 

赤ちゃんとお出かけできるのはいつから?

赤ちゃんとお出かけする時の持ち物は?抱っこ紐とベビーカーどちらが良い?

 

 

気になる持ち物を探っていく前に、そもそも
赤ちゃんとのお出かけは、いつからできるのか
その実際が分からない、というママもいますよね。

赤ちゃんとのお出かけに関しては、少なくとも
1ヵ月健診が終わるまでは、控えておきたいところ!

 

 

新生児期のお出かけには、常にリスクが伴うため、やむを得ず
外出せざるを得ない場合を除いては、事故や怪我
ウイルスや菌の感染等を考慮し、控えておくのがオススメです。

また、新生児期のお出かけを避けるべき、この他の理由としては
この頃の赤ちゃん自身が、基本的な体温調節をできないことに加え
免疫力や抵抗力が低く、体も貧弱な状態であることが挙げられます。

靴下や上着着脱ができないなど、極端に暑い所や寒い所が
苦手であるのはもちろん、まだ小さい体で病気に罹ってしまうことを
想像すると、やはり可哀相になりますよね。

 

 

可能な限りでは、スーパーやコンビニなど、近所の買い物へ行くのも
パパに頼んだり、ネットスーパーを活用するなど、極力外出を控えて
この時期を乗り切る先輩ママも多いので、参考にしてみましょう!

加えて、赤ちゃんの1ヵ月健診が終わったからと言っても
「その日にいきなり外出」という選択もしないでおきたいところ。

大人と同じく、赤ちゃんもまた、慣れない環境に長時間いると
当然ストレスがかかってくるので、まずは家の近所での
お散歩から始めてみてはいかがでしょうか?

 

 

毎日のお散歩を楽しめるようになって、首が座り始める
生後2~3ヵ月辺りを目途に、本格的な外出を始めましょう!

生まれた赤ちゃんとのお出かけ―
ママが楽しみたい気持ちは、非常に分かりますが
赤ちゃんの負担を考えながら、お出かけしてみてくださいね。

 

 

赤ちゃんとのお出かけに持ち物は何が必要?

では、本題となる、赤ちゃんとのお出かけに必要な持ち物ですが
初めてのママは、まず何を持てばいいのか悩みますよね。

もちろん、細かな部分では、人によって違ってきますが
最初のうちは、ぜひ以下の内容を参考にしてみましょう!

 

 

1.母子手帳・保険証・医療証明書

この3つは、赤ちゃんだからこそ、という部分ですが
急な怪我や病気など、体調不良の際に必要になります。

 

 

2.おむつ・おしりふき・ガーゼ

普段お家でも使用している、衛生面の日用品もまた
必要不可欠なアイテムであると言えます。

 

 

3.おもちゃ

赤ちゃんのお気に入りのおもちゃは、ご機嫌取りの必須アイテムなので
公共の場を動く際には、ぜひ常備しておきたいところ!

 

 

4.着替えセット

おむつの失敗はもちろん、ゲップに伴う吐き戻し等も考えられるので
お着替え一式を1~2組程用意しておくと安心です。

 

 

5.タオル類

寒い時は、バスタオルやおくるみ・暑い時は、汗を拭いてあげられる
ハンドタオルなどがあると、万が一の時にも対応できます。

 

 

6.授乳セット

授乳に関しては、粉ミルクか母乳かによって
用意する内容が異なるので、こちらもそれぞれ紹介していきます。

ミルクの場合:スティックミルクや計量済みの粉ミルク・お湯・お水など

母乳の場合:ケープ(授乳室が無い場合や、外で授乳する際)

 

 

また、同じ赤ちゃんであっても、月齢が高くなる
水分補給のための麦茶・おやつ・必要に応じた離乳食があると
よりベターになってきます。

このように、赤ちゃん連れのママは、ずばり持ち物が多くなり
大きなカバンや、貴重品とは別に持ち歩けるカバンが必須になるので
1人で持ち歩く場合は、両手が空くリュックタイプがオススメです。

 

 

赤ちゃんとのお出かけは抱っこ紐?ベビーカー?

赤ちゃんとお出かけする時の持ち物は?抱っこ紐とベビーカーどちらが良い?

 

 

では次に、抱っこ紐とベビーカーについても
こちらで同時にチェックしてみましょう!

実は、先輩ママの約9割が、お出かけ先や天気によって
それぞれ使い分けている、という統計があります。

 

 

荷物は多いけれど、ママが1人で赤ちゃんを連れてお出かけをする
という場合は、断然ベビーカーがオススメです!

しかし、中にはベビーカーが通れない場所や
エレベーターがなく、ベビーカーを持ち歩かなければならない
といった、かなり不便な場所も、意外に多いですよね。

その際は、抱っこ紐があると便利なので
ベビーカーの時も抱っこ紐は持参している
という先輩ママは、決して少なくありません。

 

 

抱っこ紐が必要になる条件としては
以下のような状況が挙げられます。

  • 雨が降っている
  • 人が多く狭い場所に行く
  • 公共の乗り物にのる
  • 階段のある場所を通る

 

 

抱っこ紐は、ベビーカーと違い、ママ自身の足で
フットワークが軽く動けますが、その分、エネルギーの消費も
大きくなるので、長時間の外出には向きません

抱っこ紐1つの存在で、ママの肩が序盤で疲れてしまっては
せっかくのお出かけが台無しなので、疲れる前の
適度な休憩を心がけてみてくださいね。

 

 

とはいえ、赤ちゃんを連れて長時間のお出かけは難しいので
赤ちゃんの基本的な生活リズムを崩さないよう、在宅時同様に
お昼寝やミルクの時間を取れるように、配慮してみましょう。

必要最低限の時間に留めるようにして
夜遅くの帰宅とならないよう、予め時間配分を決めておくと
比較的スムーズにお出かけできるのではないでしょうか?

 

 

赤ちゃんとのお出かけに関するまとめ

ここまでご紹介してきた、赤ちゃんとのお出かけに関する
いくつかのポイントについて、いかがでしたでしょうか?

このように、ママやパパ1人でのお出かけは、想像以上に
体力と精神力が、必要不可欠なものになってきます。

 

 

楽しむはずのつもりが、逆に疲れてしまった、なんてことも
優にあり得るからこそ、なるべく負担が少なく済むように
しっかり準備をすることで、少しでも、心にも余裕が生まれるもの。

「うちの子はベビーカーや抱っこ紐が嫌いだから」と
悩む方も多いですが、意外にも、これらを嫌う赤ちゃんは
世界中にたくさんいるので、過剰に焦る必要はありません

 

 

肩への負担こそ大きいですが、それを少しでも和らげるように
時折休憩しつつ、ベビーカーと抱っこ紐を、上手に活用しましょう!

外出は、いつも育児を頑張る親御さんの、気分転換にもなるので
ぜひゆったりとした気分で、楽しんでくださいね。

.

 

スポンサーリンク

 

 

当サイト管理人の書籍がAmazonで独占販売中!

すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で20%OFFとなる1,000円(税込)で販売中です!

このチャンスを見逃さないでくださいね♪

さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!

 ↓ ↓ ↓

\お得な情報もお知らせ中/

詳しくはこちら

 

 

 

 

トップページへ戻る

 

 

この記事を読まれた方は次にこの記事も読まれています

 

 

トップページへ戻る

 

 

スポンサーリンク




当サイトについて

YUKARI

YUKARI

こんにちは、当サイトの管理人「YUKARI]です。

当サイトにお越しいただき、ありがとうございます。

当サイトでは不妊症や妊娠線、産後ダイエットまで、妊娠・出産に関する不安や疑問・悩みを解決します!

さらに出産後の子育てに関する不安や疑問・悩みも解決します!

当サイトのコンテンツがAmazonで書籍化されましたので、Amazonで販売中の書籍についてもご紹介させていただきますね。

詳しくはこちらのページでご紹介していますので、よかったらご確認ください。

当サイトについて詳しくはこちらをご覧ください。

サイト内検索
お気に入りに追加

お気に入り登録しておくと次回からのアクセスが便利です♪

お気に入りに登録するには、【CTRL + D ボタン】で登録できます。

スポンサーリンク