子どもの傘の練習はいつからが正解?どんな傘を選べばいいの?
※当サイトではアフィリエイト・アドセンス広告を利用しています。
すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で20%OFFとなる1,000円(税込)で販売中です!
このチャンスを見逃さないでくださいね♪
さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!
子どもに教える傘の練習は、まだまだ先のこと―
そう考えてしまう親御さんは、決して少なくありません。
筆者自身、保育士の経歴を持ちますが、当時は保護者の方にお願いして
子どもたちに傘を持参してもらい、雨の日に練習を兼ねて散歩する中で
初めて、「知らないことを教えていくんだ」と感じました。
自分たち大人にとっては、「傘」1つとっても、何のために使うのか
その目的こそ、すぐに理解できますが、子どもにとってはどうでしょう?
初めて見るもの、使うものは、「何のために、どのように使うのか」
分からなくて当然だからこそ、親や先生をはじめとする
周囲の大人たちが、教えてあげる必要があります。
とはいえ、そもそも何歳頃から、傘の練習をさせるべきか
どの傘を与えるべきか、親自身が分からない、なんてケースは
珍しくありませんよね!
そろそろ傘の練習を始めよう、と思っている方はもちろん
傘の練習は盲点だった、と焦っている方も、こちらでご紹介していく
子どもと傘の練習について、参考にしてみてくださいね。
はじめての傘はいつから?
子ども用の傘には、対象年齢が書かれており、最低年齢であれば
「対象年齢2歳~」と記載されている商品が多くあります。
傘のサイズ自体は、40㎝~あるので、2歳から3歳までの間は
2歳の40㎝傘でスタートするのが望ましいと言えます。
40㎝の傘は、身長90~100㎝程に合うスケールになっており
満2歳で身長が90㎝に満たない子でも、少しずつ練習していくことで
自力でしっかりと傘を持てるようになります。
パパやママが傘を持っている時に、子どもが持ちたがる
なんて経験を持つ方もいらっしゃいますが、その要領で、子どもが自ら
傘に興味を持ち始めた時期が、練習開始のベストタイミング!
子どもの興味やパパママのタイミングを見計らって
実際に、傘の練習を開始してみましょう。
2歳は、あらゆるものに興味津々の時期である反面、まだ自力では
傘をしっかりと持てない子も多く、興味や集中力も散漫しがちであり
「全然練習にならない」と感じる場面は、少なくありません。
しかし、無理やり練習させずとも、短時間から少しずつ
気長に日々の練習に付き合うことで、3歳前後を目安に
きちんと傘を使いこなせるようになると言えます。
身長と傘の関係
次に、傘を使いこなせる身長にフォーカスしていきますが
子ども用の傘1つをとっても、とにかくたくさんのサイズが
展開されていますよね。
店頭で傘を選んでも、サイズ感が分からず失敗したり
結局買わずに帰った、という経験をされた方も少なくないもの。
実際に子どもが傘を持った、雰囲気や感覚から傘を購入してしまう
なんてママも多くいらっしゃいますが、実は意外にも
傘には、身長別のサイズが、それぞれに割り当てられています!
前述した通り、身長が90㎝~100㎝の子どもの場合は
傘のサイズが40㎝になりますが、それ以外のサイズは以下の通りです。
・身長100㎝~110㎝ 傘のサイズ45
・身長110㎝~120㎝ 傘のサイズ50
・身長110㎝~130㎝ 傘のサイズ53
・身長120㎝~135㎝ 傘のサイズ55
・身長140㎝以上 傘のサイズ58
・身長130㎝~150㎝ 傘のサイズ60
上記のように、本来、身長に合う傘のサイズは決まっているものの
雨の日に見受けられる、小学生たちの登下校では、やはりどうも
身長に合わない、大きな傘を持つ子が目立ちます。
お子さんの身長に合わないサイズの傘は、大変危険であるため
以後控えるようにしつつ、次にご紹介する、傘のマナーも
ぜひ併せて確認しておきましょう!
傘を持つ時のマナーをきちんと教えよう!
では、実際に子どもの傘を買った後、どのようなプロセスで
どういった部分に気を付けながら、練習を進めていくべきか
その詳細を掘り下げていきましょう!
小さい子どもは、交通ルールも含めて、そもそも分からない
知らないことが多いため、傘の使い方もまた、まずは、晴れている時に
家の周辺で一緒に練習し、きちんと教えてあげるのがベターです。
大人にとって、「傘をさして歩くこと」自体は、当たり前と言える
行動の1つですが、意外にも、子どもには難しいアクションになります。
さらに、傘は子どもの視界を狭めるものでもあるので
常に人や物にぶつかってしまう可能性を孕んでいる、という部分でも
一番は、親子で一緒に傘を持ってお手本を見せながら練習したいところ!
相手だけではなく、子ども自身も怪我をしかねないので
そうならないよう、なるべくたくさん練習させてあげてくださいね。
また、傘は開閉両方を、きちんと教えてあげる必要がありますが
傘によっては、ワンタッチ式や押し広げるタイプもあるので
自分で開閉できるようになるのも、大切なポイントです。
「開閉だけなら簡単」と思い込む事勿れ―
ただ開いて閉じるだけではないのが、傘の不思議なところ。
傘を開く時は、周りに人がいないかどうか確認し
傘を閉じる時は、人に雨粒がかからないよう、傘を下に向けて
閉じる、というところまで練習できれば、間違いありません。
そして何よりも、「傘は遊び道具ではない」という概念を
幼い頃から持たせてあげることが、最も大切なポイントです。
傘で遊ぶ子どもを見ると、他人の子であっても、やはり大人でさえ
本能的に危ないと感じますし、なるべくは近くを通りたくないもの。
万が一、お友達の目にさしてしまったり、車にぶつかったり
転んで怪我をしてしまっては、大変なことになるので、ここは改めて
パパとママが、事前にしっかりと、教えてあげる必要があります!
子どもと一緒に傘の練習をしておこう!
ここまでご紹介してきた、子どもと傘にまつわる
いくつかのポイントについて、いかがでしたでしょうか?
子どもに傘を選ぶ時の、サイズや使用時の注意点などについて
あらゆる知識とリスクが分かりましたよね!
傘の事故は意外にも多く、明日は我が身である、と思いながら
しっかりと傘の使い方を教えておきつつ
傘ならではの事故を、少しでも減らしていきましょう!
晴れた日から、少しずつ練習に挑み、この記事をヒントにしながら
子どもたちにしっかりとした、傘の使い方を教えてみてくださいね。
.
すべて、通常価格1,250円(税込)のところkindle版(電子書籍)が
今だけの期間限定で20%OFFとなる1,000円(税込)で販売中です!
このチャンスを見逃さないでくださいね♪
さらに月額制サービスなら、すべて【無料】で読むことができるんです!
この記事を読まれた方は次にこの記事も読まれています